2011/08/04

復興支援ボランティア 事前オリエンテーション

宮城県石巻での復興ボランティア活動に参加するにあたり、事前説明会
(オリエンテーション)に参加してきた。


私が参加する国際交流団体NGOピースボートのボランティアでは、
参加者はクリーン、デリバリー、ストア、キッチンなる4つの作業グループの
いずれかに入り、作業に当たる。
「クリーン」は被災地のヘドロや漁業器具の清掃等、「デリバリー」は
物資運搬の配布、「ストア」は倉庫の管理や仕分け、「キッチン」は炊事、
といった内容だ。ある程度希望の作業を選べるが、デリバリーとストアは、
運転免許保有者のみ従事可能である。


私は当初、炊事係の「キッチン」を希望したが、必要人数に対し、数名多い
希望者が集まった。そこへ、眼力強めでテキパキとしたピースボートスタッフが
サッと現れ、希望者が一カ所に集められる。
腹の底から湧き出るかのような声、活力みなぎる眼光。This is NGOなのか。


「この中で、調理師免許を持っている方!」
 …誰もいないらしい。
「では、飲食店等で調理経験のある方で、現在も毎日料理されている方!」
 ここで、一名ふるい落とされる。しかしそれでもまだ人数が多い。
「なおかつ、料理の手際と腕に、自信のある方!」
 …ううっ、、やる気はあるが実力にあまり自信が無い私は、ここで脱落。
「ありがとうございます!チームメンバー、これで確定です!」
 パチパチパチ


というわけで、私は「クリーン」に所属する事に。
仕事内容は、家屋の泥を掻き出す作業、カキやホタテの養殖網の修復作業の
手伝い、被災者の避難先で、寝具のダニを除去する作業等。被災者も、頻繁に
布団を干したりできない場所で、もう5ヶ月も暮らしているのである。


家屋からかき出す泥(ヘドロ)は、津波により海底からうち上げられたもので、
重金属、汚染物質、雑菌などの温床。皮膚に付着したり、乾いて粉塵化したもの
が目に入ると、たちまち感染症を起こすらしい。
作業の際には、真夏でも長袖長ズボンの上に防水ウェアを上下着て、ゴーグルに
防塵マスクに分厚い作業グローブ、踏み抜き防止の鉄板入り長靴、帽子か
ヘルメット着用で作業に当たるという。


また、いまだに大きめな余震が発生しているので、津波がくる危険性、
亀裂などが入っていた家屋が倒壊する危険性、つい数日前には1時間当たり
10シーベルト(1万ミリ・シーベルト)以上もの高い放射線を検出した
福島第一原発の状況が、一気に悪化する危険性もある。


…1997年にロシアの重油タンカー、ナホトカ号が座礁し、福井県三国沖に流れ
着いた重油を撤去した際も重装備で作業に当たったが、あれは厳冬期の日本海の
強風が厳しかった以外、余震や放射能や津波の心配などはなかった。
むしろ、一心不乱に牛のウンコのような重油をスコップですくっては袋に入れる
作業がツボにはまり、若干トランス状態になっていたし、被災者の方たちも、
大変な状況ながらもまだ笑顔があった。
今回はよりいっそう緊張感を感じ、武者震いがする。

たった9日間の参加とはいえ、リスクが無い訳ではない。
放射能を浴びたくはないし、何よりまだ死にたくないので、恐ろしくないと
言えば嘘になるが、そこにはまだ大勢の人が住んでいるのだし、
必要な作業も山積している。

ボランティアの参加者に配られた冊子の中の「現地派遣ボランティアの心構え」の
中に、こんな項目があった。

「被災者の方々の多くは、家を含め財産全てを失われたり、肉親を亡くされたり
しています。しかも避難所では、過酷な環境の中5ヶ月以上も共同生活を
強いられています。被災した方々のお気持ちやプライバシーに十分配慮し、
マナーある行動と言葉づかいで支援活動に参加してください。
また、被災者の方々に対する過度の同情や、押しつけがましい励ましは慎み
ましょう。被災者の方々のお話を真摯に聞き、そのお気持ちを理解する事が、
支援活動の基本です」

いよいよ明日の夜、出発。

「小さな親切、大きなお節介」にならぬよう、気をつけようと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿